Oppo Reno5 A を買いました

まだ届いてないけど。

楽天モバイルの無料サポーターで買ったOPPO Reno Aは文句を言いつつ(主に回線)、結局メインで使ってる。FeliCa+DSDVでメモリも多め個人的にやっぱり便利。
けど、そろそろバッテリーがヤバい。

そんな中Reno5 Aがほぼ期待通りのスペックで発売されたので、goosimsellerで注文した。EPOSカード特典で定価から15000円OFFなのでキャンペーン価格よりチョットダケ安かった。

リークは見つけてたが、あまり話題にならなかったみたい↓

が、注文直後にmi 11の予告でFeliCa対応を知った。。。防水ないけど、11ax対応が魅力的。

Wi-Fi 6環境、ルーターは何故かたくさんあるけど、クライアント側は未だにintelのカードしかないし、欲しいなあ。。。

IdeaPad Duet Chromebookを買った

買いました。

この記事見たのが先月6/20

キーボードを着脱できる10.1インチ2in1 、3万円の11.6インチエントリーモデルほかレノボが激安Chromebook3モデルを発売(@DIME) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e35ffc7af72d8c371ce754224376fc2eab0147a6

しかし既に6月頭から発売されていたようで、
既にLenovo公式在庫なし、Amazon.co.jpは7月末入荷諦めかけてたところ・・・

Amazon.de (ドイツ)にたまたま在庫発見。
→お急ぎ便送料込みで40000円と国内とそんなに差が無い!?
と、即購入してしまいました。
(ストレージ容量は64GBと半分、USキーっぽいがまあいいか)

ちょうどステイホームで技術書眺める用に、10インチくらいの大きさのタブレット欲しいなと思ってたんですが

  • Amazon Fire HD 10
    →ちょっとメモリーが少ないのが気になるし、重たい。。。
  • Apple iPad Pro 11
    →ちょっと欲しいな、で手がでる価格ではない。。。
  • Apple iPad / iPad Air
    →Lightningとかいう独自コネクタは滅びてほしい
  • Samsung Galaxy Tab S5e
    →いい感じ。400gというところもGood、だが在庫なし><
  • Samsung Galaxy Tab S6 Lite
    →悪くはないが、S5eより劣化してる感がNG
  • Huawei MediaPad
    →やっぱりGMS非対応だとちょっと。。。
  • Microsoft Surface Go
    →忘れるな、Surface RT。
  • 中華タブレット
    →重たい。500g overはない。

と、なかなか何買うか迷ってたところに、

  1. 2in1としても使える
  2. カバー付き
  3. スマホアプリ使える: Google Play対応
  4. PCソフト使える: Linux対応
  5. 40000円台 (しかも49800円とかじゃない)
  6. 450gとギリギリ許容

という理想的なタブレットを見つけてしまったので、仕方ないです。

開いているタブのTitle+URLをコピーする

開いているページをBookmarkするほどではないけど、
タイトルとURLをすばやくメモしたいとき、どうするのがいいのだろうか。

Chromeに関して言えば
 URLだけ:アドレスバーからコピー
 タイトルだけ:”Bookmark added”ダイアログからコピー
と、してたけど、両方同時にはできず、うーん。。。ってことが度々

ぐぐったらこんなのがあったので

How do I copy a tab’s title in Chrome? – Super User
https://superuser.com/questions/332717/how-do-i-copy-a-tabs-title-in-chrome

Bookmarkletをちょっとアレンジして↓
javascript:window.prompt("Copy to clipboard:, document.title + "\n" + document.URL);


やっぱり主流はスマホだとSSなんだろうなぁ
でもあとから探すのが大変だからあんまり好きじゃない

もう2度とSeagateのHDD買わない #定期

HDDがまた逝ってしまった。

Seagateの3TB、ST3000DM001。
Macでリコール扱いになった悪名高いやつ。

このHDD、保証期間半分くらいでRMAしている。
その後の整備品は使えていたけど、ちょうど5年でセクタ異常を出すようになり、
そして認識しなくなった。接続しているPCがBIOSから進まない。。。

シリアル繋いでコマンド送ったところ、なんとか認識できた。

ファイルシステムが死んでるらしく、下層フォルダが開けない。

クローン作ってchkdskしようと思ったが、
ddrescueで残り半年と出てきたので諦めた。

入っていたのはテレビの録画データで
大切なデータではないけど、やっぱり悲しいのよね。


以下メモ。