2019に買ったガジェット

既に2020年4月も終わろうとしてるが、
企業の決算的にFY2019=3月までOKということで。

1) Huawei Nova 3 red
3月。goo Simsellerの年度末セール。
結局EMUI10来なかった、残念。

2) GPD Micro PC
届いたのが6月、indiegogoだっけ。
ごろ寝リモートデスクトップに便利。

3) TP-LINK Archer C7 V5
引っ越して光回線になったので11acルーターを導入。即OpenWrt化。
そういやIPv6対応まだできてない・・・

4) Sony FDR-AX60
10月。1歳の子供の運動会的イベントのために買ったが、病欠でお蔵入り。。。
プレミアム付き商品券とかいう増税後のアレ制度でちょっぴりお得に買えた。

5) Oppo Reno A
10月。楽天MNOの無料サポータ枠が当たったので。

6) Lenovo M75q-1
12月。リビングの4k大型ディスプレイ用のPCを新調

そりゃお金貯まらないわけだ。
ガジェットという言葉が最近死語っぽく感じる。

コメントのCAPTCHAを辞めた

コメント用につけていたCAPTCHAをやめて、従来のチェックボックスに戻した。
CAPTCHAにした途端にSPAMの山。シンプル&最小限な方がセキュリティ的にもいいよね。

SSL対応した (value-server+wordpress)

テレワークは他のことをやってしまうので向いていないと思う。
そんなわけで、ようやくSSL化対応。検索すれば情報は出てくるんで備忘録的なやつ。

やったこと

1) value-serverのコンパネから
ドメインの利用→ドメインウェブの設定:SSL用ドメインに変更する
無料SSL設定:選択に☑を入れる
勝手にLet’s Encryptの証明書を発行してくれる

2) リダイレクトの設定を入れる
.htaccessに下記を追加
# BEGIN Always-SSL
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
# END Always-SSL

3) httpでのBASIC認証をNGする
現状BASIC認証のページにアクセスした際
①非SSLでBASIC認証
②httpsへリダイレクト
③SSL下で再度BASIC認証
というアレな流れになるので、対象dirの.htaccessに下記を追加する。
SSLRequireSSL本当ならIFで条件分岐させるらしい1 が、apacheのバージョン問題もあり、暫定対策。403エラーになるけど、まあいいや。

4) WordPressの設定を変える
URLのところをhttp→httpsに変えたくらい
追記:カスタム検索とかadとかのwidgetもhttps対応必要だった・・・

ドメインのAレコードとかの情報は変更不要でよかった。このあたりを変更があると反映時間が必要で確認が面倒。


  1. Apache .htaccess redirect to HTTPS before asking for user authentication – Stack Overflow 

お引っ越し2019

近頃更新してないけど、サーバー引っ越しました。
引越元のcoreblogは安価だけどいつの間にか新規受付終了してセキュリティも更新されてないっぽかったので。。。

引越先はvalue-serverなので近距離引越的な感じです。
wordpressの移行は
・SSHで繋いでファイル一式コピー
・phpMyAdminでmysqlのwp-*な箇所をexport、新規サーバーでimport
・wp-config.phpのDB名等を移行先に合わせる
・DNSのレコード更新
で、さくっと?完了しました。

今後もよろしくお願い致します。

# valueserver->coreblogでssh接続できたのは…いいのかなぁ
# phpMyAdminは脆弱性あるらしいのでimport後は削除しませう

さて、次はssl対応かな

GCPのGCEにOpenVPN serverを立てて外出先から自宅へリモートアクセスする

非ネットワークエンジニアが長期休暇中に苦戦しつつ試行錯誤してみたんで備忘録。
セキュリティ的に穴がないかはよくわかりません。

背景

自宅の固定(?)回線をUQ WiMAXからSoftbank系LTEに変えたら、グローバルIPがなくなって自宅にアクセスしづらくなった。

やったこと

・Google Cloud Platform(GCP) / Google Computing engine(GCE)の無料枠でOpenVPN serverを立てた
・OpenVPNで下記のようなネットワーク構築した(draw.io便利ですね…)