Galaxy NexusをJellyBean化した
とりあえず手元にあったSC-04Dに例のAndroid 4.1 JellyBean1 を入れてみた
AdobeがFlash PlayerのサポートはICSまでと言っていたけど、互換性あり。
(でもChromeじゃ使えないので正直微妙なところ)
なにもしなくても日本語フォントが表示されるってイイネ
…
Galaxy NexusをJellyBean化したもっと読む »
とりあえず手元にあったSC-04Dに例のAndroid 4.1 JellyBean1 を入れてみた
AdobeがFlash PlayerのサポートはICSまでと言っていたけど、互換性あり。
(でもChromeじゃ使えないので正直微妙なところ)
なにもしなくても日本語フォントが表示されるってイイネ
…
Galaxy NexusをJellyBean化したもっと読む »
ねんがんの PHOTONをてにいれたぞ!
RAZRの白が日本でも発売されると聞いて、そっちの方が欲しくなってきたけど
とりあえず(結構前に)Photon買って白のケース付けた
以下、やったことの覚え書き
…
といっても元々HIDプロファイル内蔵なのでペアリングするだけなんですけどね。
Optimus Pad用の保護フィルムとかケース探しに某大手家電屋にいったら2000円で投げ売りされていたので買ってきた。スタンドも付いてて割といい感じ。ただ、そのまま繋いだだけだとUSキーボードとして認識されるので一部キーの配列がメチャクチャ。
そんなわけで配列ファイルを作った。 DL
情報はAOSPにあるようにそれぞれ以下の場所に配置すればOK
/data/system/devices/keylayout/Nintendo_Wireless_Keyboard.kl
/data/system/devices/keychars/Nintendo_Wireless_Keyboard.kcm
Honeycombからkcmをコンパイルする必要がなくなったようで、mini proの時みたいにわざわざHexエディタで編集する必要がないので楽。
でもこれroot権限無いと追加できないんだけど、 標準ではUSキーボード以外使うなってことですかね。/data領域にデバイスの定義ファイルおけるってことは後から新しいデバイスを追加するためのものだと思うんだけど。ざっと探した感じそんなAPIは見当たらないし。