Gadget

Desire HD × b-mobileSIM で電波強度取得

Desire HD (SIMフリー化した001HT)でb-mobileSIMやXiSIMみたいな
データ専用SIMを使おうとすると、通信サービスなし状態になって電波強度が取得できない。
radioとRILとSIMの相性が悪いらしいんだが、わりと不便。

CAP201103311631

とりあえずの代替策として「RealSignal」みたいなアプリを使っている。
(APIv7のgetGsmSignalStrengthで取得可能である)

CAP201106180703

ここで、ステータスバーのアンテナが圏外表示になる仕組みを調べたところ、
次のようになっていた。

Xi端末L-02C使ってみた?

L-02Cにb-mobile SIM U300突っ込んでみた。

USIM入れろって怒られた。
FOMAカード(白青緑)が不可らしいし、無理だろうな、まあ。

mopera U も解約しちゃったし、どうしようかね。

Xi使ってみた

といっても、エリア外ですから。
とりあえず、XiのUSIMを持ってる端末で試してみた。

○ 普通に使えたもの
Xperia X10 mini pro
VAIO type TZ内蔵HSDPAモデム

△ 一応使えたもの
SIMフリー版001HT(Desire HD)
→ 電波強度、キャリア取得不可。APNを設定してやればデータ通信は出来る

b-mobile U300 SIMと同じ結果でガッカリ。
事前にある程度は調べたんだけど、使えるだとか、使えないだとかで曖昧だったので
FOMA版のデータ通信SIMだと普通に使えるらしいので
割と期待しつつ、買った訳なんですがorz

HTCは電波強度取得できないし、Motorolaは安定しないしで
やっぱりSIMフリーだとソニエリ一択なのかなー。

Xperia X10 mini pro の Dual Touch化 (xRecovery用zip)

Xperia X10 mini pro が Dual Touch 対応に

更新するたびに入れ直すのは面倒なのでxRecovery用zipにした。
署名はしていないけど動くはず。

ダウンロード

————

SEUSで初期化して試したけど動かなかった(´・ω・`)
hw_config.shは手動で書き換えてやらないとダメみたい
chargemonあたりに追加してやれば動くのかなぁ・・・。

気のせいだった。普通に動いた。
LFの中にCRが混じってたとか初歩的すぎて

Xperia X10 mini pro が Dual Touch 対応に

追記:
面倒な人向けにxRecovery向けのupdate.zipを作った→こちら

———

ついに2本指操作が可能になったので、公式2.1ROM(2.1.1.0.A.0.6)に導入した。

step0: 準備
1. root取得済みのXperia X10 mini pro (Baseband:M76XX-TSNCJOLYM-53404015)
2. 次の2ファイル
・ cy8ctma300_ser.ko
・ android.hardware.touchscreen.multitouch.xml

step1:
‘android.hardware.touchscreen.multitouch.xml’ を /system/etc/permission へ配置し、
パーミッションを644(rw-r—r–)に指定

step2:
‘cy8ctma300_ser.ko’ を /system/lib/modules/ へ配置

step3:
‘/system/build.prop’ へ次の2行を追記

ro.product.multi_touch_enabled=true
ro.product.max_num_touch=2

step4:
‘/system/etc/hw_config.sh’ へ次の2行を追記

insmod /system/lib/modules/cy8ctma300_ser.ko
sleep 1

step5:
再起動

テスト方法:
dual
SDKよりDevelopment.apkを持ってきてインストールすれば
「Dev Tools」→「Pointer Location」より、認識する数が確認できる

ちなみに、Githubにソースが公開されている

Source : XDA