PC

64bit環境とパス

64bitに移行したのはいいけど、PCが不調なのは相変わらず。
原因はマザボなんだろうけど、今は確実に買い時じゃないのでとりあえず(今月は)耐えることに。

さてー。
Windowsの64bit環境だと、それまでの32bitアプリはProgram Files (x86)にインストールされる。
普通の使い方をしていれば問題ないのだろうけど、32bitのとき開発していたプログラムとかのプロジェクトファイルのライブラリのリンク先は「Program File」内となっているのものがほとんどだったりする。
それで、プロジェクトを開くとmissingエラーが続出するから面倒。
適当なバッチとかで全部書き換えるのも考えたけど、逆に32bitのラックトップで開発するときに困る。

そんなわけでとりあえずな対策としてシンボリックリンクを使った。

>mklink /D “C:\Program Files\XXX” “C:\Program Files (x86)\XXX”

という感じで。
しかしもっとスマートな方法はないのかなぁ

そんなわけでSSD その2

とりあえずBSoD出さずに出来たのでベンチ・・・。
 
微妙。たぶんPCIe x1のスロットはPCIe 2.0じゃないんだろうってことで。
次はPCIe x16の方に差してみる。

無駄に3-way SLIとか対応したM/BだからPCIe 2.0 x16が3slotあったりする。
image  
そんなわけでPCIe 2.0 x16に繋いだ結果
 
おお。ちゃんと300MB/s超えた。
しかし、実際OSを入れるとなるとM/Bにするか拡張カードにするか悩むなぁ。

VAIOにWindows 7をいれるとXPモードが使えない件

VAIO はWindows 7のXPモードに非対応、ソニー幹部が釈明

どうやらVTがBIOSで無効になってるようで・・・残念なことに。

そういえば、我がVAIOのVGN-TZ92NSでもVirtual PCがやけに遅いなぁ、と思っていた。
一応CPU”は”VT対応の筈なんだが、仮想PCだし、こんなものかな、と諦めていたんだけど、
このニュースを聞いて、そうではないことを確信した。

というわけで、さっそくこのツールを使ってチェック。
窓の杜 – 【REVIEW】Windows 7の「Windows XP Mode」が利用可能かをチェック「VirtualChecker」

image
Readme.txtによると、「Intel VTと表示されて無効となっている場合は、Biosで無効になっている」そうだ。
でも、メーカー製PCなわけでBIOSで設定できる項目はBootの優先順位くらいですよ。